床の滑り止めからガラスの傷消し酸焼け修復 清掃で落ちない汚れ、99%の人が諦めた傷を修復再生する最後の砦! 静岡のBell-Hill(ベルヒル)の鈴岡です! 先日、熱海へと営業に行った時のことです。 とあるホテルへと行ってみると、エントランスに水が滝のように落ちる場所があり 水垢・ウロコ汚れがびっしりと付着していました ホテルの方にお話しを聞いてみると、どうやら業者が何日にもわたってウロコ汚れの除去作業をしているとのこと 全体の10%も終わってないので 「施工を始めたばっかりなんですね」ときいたら 「週2日くらいで来ていてもう一か月近くになります」 「終わる気配がないですよね、、、、」とのこと ガラスをよーく見ると時間がかかっているため磨いたところはすでに新たなウロコ汚れが、、、、 このペースで作業していたら、全部を磨けるのはいったいいつになるだろう、、 詳しく話を聞いてみると、その業者はかなり安い施工料金を提示してきて ホテル側としてはその金額ならやって欲しいとなったそうです その業者さんのウロコ汚れを落とす技術はどの程度かはわかりませんが ガラスに付着したウロコ汚れ落とすって、それなりの知識と技術と経験が必要になります ウロコ汚れは水とガラスが化学変化をしたものなので「汚れ」となってますが実際には汚れではありません 洗剤でこすったり、薬品で落とせるものではないのです(ウロコ汚れの進行具合では落とせるものもあります) ウロコ汚れを除去しようとしてガラスを傷つけてしまったり、ガラスを酸焼けさせてしまう業者が多いなか 傷を付けずにウロコ汚れを除去することができるのであれば、そこはしっかりとした金額設定をするべきと思います たぶんテスト施工はしてないんだろうなー だから受注したはいいけど、いざ作業をしてみたら全然終わらないというパターンにおちいってしまっているんじゃないかなー テスト施工ってかなり大事なんですよ!施工する側にとってもお客様にとっても! テスト施工の重要性1.施工期間と施工料金の設定テスト施工のことを弊社はデモ施工と呼んでいますが、デモ施工をすることで全体を研磨したら何時間かかるか?施工する人数は何人必要か?がわかります ウロコ汚れや塩害は見た目で硬さを判断できないので実際に磨いてみないと分からないんです 2.仕上がりのクオリティを共有基本的にはウロコ汚れを完全除去することはできます! なぜそこまで言い切れるかというと、ガラス自体を削る技術があるからです ウロコ汚れは年数や環境によってはガラスと一体化してガラス内部に侵食することがあります。ガラスに侵食してしまうと表面をいくら磨いても綺麗にはなりません しかしガラスまで削ってしまうと手間と時間がかかるため現実的ではないのです なるべく低予算で最高のクオリティをお届けできるようにクオリティの事前確認、つまりこのクオリティならこのくらいの予算が必要とお客様もイメージ付きやすいですね 他の業者がデモ施工していれば、その近くの窓ガラスでデモ施工することでクオリティの違いも比べ易いです デモ施工をしない場合は?遠方のお客様の場合は出張費がかかってしまうためデモ施工をしないこともあります。 そうした場合は施工を開始する前にクオリティだけは確認して頂きます。 ちなみに本施工がきまった場合はデモ施工でかかった出張費は見積からお値引きします もしデモ施工をしないでパッと金額がでる業者がいたら、クオリティをあまり期待しないほうが良いかもしれませんね!
日本全国出張施工可能✨✨🛫 世界の果てまで飛んでいきます❗️ お急ぎの方は TEL 055-913-4022 まで 会社名:Bell-Hill( ベルヒル) 当社HP :Bell-Hill (ベルヒル) YouTube :ガラス再生請負人チャンネル TV和風総本家でも紹介された、ガラス再生研磨❗️ 🌴Renewal & Renovationメニュー🌴 #ガラスリペア #ガラスの傷消し #ワイパー傷消し #ガラス酸焼け現状回復 #ガラスの塩害再生 #ガラス水垢、ウロコ汚れ除去 #ガラス ハマ欠け修復 #アルミモール白錆研磨 #アクリル傷消し、黄ばみ除去 #木部再生 #御影石再生研磨 #大理石光沢復元 #ステンレス復元・傷消し再生研磨 #高機能コーティング (汚れ防止、遮熱など) #高機能フィルム #防滑(床の滑り止め) 三島市を拠点に沼津市、富士市、富士宮市、 長泉町、御殿場市、伊豆市(修善寺、伊豆長岡、土肥) 西伊豆、熱海市、裾野市、下田市、湯ヶ島、箱根町、湯河原町、小田原市、。 静岡県内はもちろん愛知県、山梨県、神奈川県、群馬県、埼玉県、東京都など 日本全国対応します!
0 コメント
ガラスリペアをはじめ、ガラスの傷消し・酸焼け修復✨ウロコ取り塩害除去などを手掛ける ガラス修復・再生の専門業者❗️静岡県実績ナンバーワンの経験とノウハウでお悩みを解決する Bell-Hill(ベルヒル)鈴岡です😊 ガラス酸焼けを直してほしいと云う お問合せが増えています❗️ ちょっと前までは 清掃業者が外壁洗浄剤を ガラスにうっかりかけてしまった、、、 そんなパターンが多かったのですが 最近は一般の家庭でも ガラスを酸焼けさせてしまったと SOSのお問い合わせが多いです😱😱 よくよく話を聞くと インターネットで購入した薬品を使って ガラスを掃除した、といった内容がほとんど 薬品のパッケージを読んでみると 「ガラスには使用しないでください」や 「希釈して使用してください」 と小さな文字で書いてあります👀 ちょっとぐらい大丈夫かなーって使ったら最後 表面が白く変色したり 虹色に変色したりします 上の画像を見てください 白い液体を垂らしたような 汚れのような曇りが ガラス全体をおおっています これが酸焼けです ライトの明かりを中心に 波紋のように円が何十もみえますが これはガラスの傷になります この傷は 酸焼を除去しようと研磨したところ 逆にガラスが傷だらけになってしまったそうです😅😅 もうこれ、ガラス酸焼けのあるあるなんです この酸焼けになった原因の薬品も 特別なものではなく 一般にも手に入る清掃用の薬品でした カンタンに手に入る薬品も 使い方を間違えると 毒にも薬にもなるワケです。 もし酸焼けに気が付いたら 素早く水で洗い流しましょう! 水をかけても治りませんが 薬品が触れる時間が長くなればなるほど 酸はどんどんガラスを侵食していくので 酸焼けの進行を止めることができます🫡 パンケーキで例えるなら パンケーキの焦げに気が付いたらすぐに皿にあげろってことです 焦げてしまったパンケーキの焦げは 元に戻すことが出来ません 焦げを取って きつね色の美味しそうな見た目に戻す それがガラスの修復研磨です もし、酸焼けしてしまったらすぐにその道のプロにお願いしましょう! まずはお気軽にご連絡下さい 基本的には ガラスの一部をテスト研磨して 仕上がりのクオリティをみて頂き クオリティと金額に納得して頂けたら施工となります。
日本全国出張施工可能✨✨🛫 世界の果てまで飛んでいきます❗️ お急ぎの方は TEL 055-913-4022 まで 会社名:Bell-Hill( ベルヒル) 当社HP :Bell-Hill (ベルヒル) YouTube :ガラス再生請負人チャンネル TV和風総本家でも紹介された、ガラス再生研磨❗️ 🌴Renewal & Renovationメニュー🌴 #ガラスリペア #ガラスの傷消し #ワイパー傷消し #ガラス酸焼け現状回復 #ガラスの塩害再生 #ガラス水垢、ウロコ汚れ除去 #ガラス ハマ欠け修復 #アルミモール白錆研磨 #アクリル傷消し、黄ばみ除去 #木部再生 #御影石再生研磨 #大理石光沢復元 #ステンレス復元・傷消し再生研磨 #高機能コーティング (汚れ防止、遮熱など) #高機能フィルム #防滑(床の滑り止め) 三島市を拠点に沼津市、富士市、富士宮市、 長泉町、御殿場市、伊豆市(修善寺、伊豆長岡、土肥) 西伊豆、熱海市、裾野市、下田市、湯ヶ島、箱根町、湯河原町、小田原市、。 静岡県内はもちろん愛知県、山梨県、神奈川県、群馬県、埼玉県、東京都など 日本全国対応します! 床の滑り止めからガラスの傷消し酸焼け修復 清掃で落ちない汚れ、99%の人が諦めた傷を修復再生する最後の砦! 静岡のBell-Hill(ベルヒル)の鈴岡です! 付けたは良いけど外すのが大変じゃん!! でもすぐに外す予定ないし、外すときに考えればいいか ってものがあります 車のダッシュボードに強力テープで貼りつけるスマホホルダーのアームの根本とか 子どもがタンスやテーブルに貼ったキャラクターシールとか 他にもいっぱいありそうな気がしたけど、ぱっと出てこないものですね、、、、。 というワケで今回はそんな大変シリーズのなかでも、窓ガラスのフィルム!さらには劣化してしまったものを剥がす場合のコツをお伝えしたいと思います フィルムの劣化具合の判断フィルムは大きく分けて外貼りと内貼りの2種類 外貼り=窓の外側面に貼られたフィルム 内貼り=窓の室内側に貼られたフィルム 一般的には外貼りのフィルムの方が劣化しやすく、内貼りの方が長持ちしやすい傾向にあります。 じゃあ全部内側に貼ればいいじゃん!!と思いますがそこは色々と理由があります その辺の詳しいことはまた後日お伝えします 外貼りフィルムは6年前後で交換と思っておけばOK 日が当たらないような場所では10年くらいもったりします フィルムを設置してから10年くらいたっていて、端が指でポロポロと剥がれ落ちるようだったら全体が劣化しているとみていいでしょう 劣化フィルムは機能していないフィルムの主な機能といえば、飛散防止と赤外線や紫外線カット 他にもいろいろとありますが代表的なのはこの2つ 指で剥がれ落ちるようなら飛散防止効果はないに等しいし、紫外線や赤外線カットの効果もほぼなくなっています そんなフィルムはとっとと剥がして新しいフィルムを貼りましょう!! 用意する道具
|
著者Bell-Hill(ベルヒル)代表 鈴岡茂人(スズオカ シゲト) Archives
2月 2025
カテゴリー
すべて
|